![](https://fcc-kayabacho.com/pre/wp-content/uploads/2025/01/IMG_3877-705x1080.jpeg)
こんにちは!
茅場町駅前にあるFCCかやば町整骨院です!
今日は腰痛についてお話していきたいと思います。
お正月が終わり、お仕事に復帰してまだ身体が慣れていなかったり、疲れが溜まっている方いませんか?
お正月では運動したり、お出かけしたりでずっと同じ姿勢でいる時間はかなり減っていたと思います。
腰の調子も痛みも気にならなかったりすると思います。
ずっと腰の調子が良い状態でお仕事できたら最高だと思いませんか?
腰を気にすることがなくなるので、お仕事に集中できる日々を過ごしたいと思いませんか?
そう思う方はまず腰痛について知っていきましょう!
腰痛のほとんどは日常での負担が腰椎にかかってしまい、腰に痛みが出ていることを腰痛と言います。
日常での負担とは、お仕事でのデスクワークでずっと座っている状態、逆にずっと立っている状態、重いものを持ったり、下ろしたりなどの動作を繰り返しているなどいろいろありますが、こういったことをほぼ毎日繰り返していると少しずつ負担が積み重なって、急に痛みを出すことが多いです。
他にも血管や臓器などの不調による腰痛もありますが、ほとんどが日常生活での負担によるものです!
こういった腰痛はレントゲンなどを撮っても原因は特定出来ません。
以下のことが積み重なってしまうと腰痛が発症しやすいです!
- 身体的影響
- 長時間同じ姿勢でいる仕事、運動不足、肥満、冷え症など
- 心理・社会的影響
- ストレスの多い職場、家庭内不和、不安、不眠など
- 神経の障害
- 神経の障害
痛みがでてからそのままにしてしまうとより負担が腰椎にかかってしまい、腰の痛みが慢性化してしまいます。
慢性化してしまうと治りにくくはなってしまいますが、治らないものではないのでしっかりと治療すれば改善します!
当院では、鍼治療や矯正治療、手技療法、超音波治療などで関節、筋肉に対してアプローチしていきます!
代表的な効果がある場所で言うと
腰腿点です!
手の甲にあるツボで、人差し指と中指の骨が接合する手前のくぼみを第一腰腿点、中指と薬指の骨が接合する手前にあるくぼみを第二腰腿点と言われています!
委中です!
膝のツボで、ひざの裏の中央あたりにあります!
太衝です!
足指のツボで、足の親指と人差し指の間の、骨が接合している部分にあります!
こういったツボにアプローチして腰痛緩和を目指しています!
筋肉では、腸腰筋です!
股関節の深部にあるインナーマッスルで、大腰筋・腸骨筋・小腰筋の3つの筋肉の総称。腹筋の代表格といえる筋肉です。腰を前に曲げるときに使いますが、デスクワーク中心の姿勢でいると腸腰筋が縮こまってしまい、反り腰や骨盤のゆがみの原因と言われています!
腰方形筋です!
腰の奥深くにあり、腰椎を両側から支えている長方形の筋肉です。姿勢を安定させるのに重要な役割を果たしています。腰方形筋は左右対称についている筋肉なので、そのバランスが崩れると、片方の腰だけが痛んだり、腰をひねったときに痛みが生じたりします!
脊柱起立筋です!
頭蓋骨から骨盤まで背骨に沿ってついている長い筋肉です。一般的に、背筋と呼ばれています。棘筋(ちょくきん)、最長筋、腸肋筋(ちょうろっきん)の3つの筋肉で成り立っています。背骨をまっすぐに保つ働きがあり、正しい姿勢の維持には欠かせません。脊柱起立筋が弱くなると、S字カーブが深くなり、腰に負担がかかります!
臀部の筋肉です!
お尻の筋肉で、大臀筋、中殿筋、小殿筋で構成されています。殿筋群が衰えると、腰椎に負担がかかったり、前傾姿勢になりやすかったりと、腰に負担がかかるようになります!
このような筋肉にアプローチをして日常での負担で硬くなっていたり、柔軟性がなかったり筋肉には対して血流を上げてやわらかくしたり、柔軟性を出したりしていきます!
また、矯正治療などで日常での背骨の歪みを調整していき、姿勢を治すことによってより負担がかかりにくい身体の状態にしていきます!
慢性的な症状では無い、ぎっくり腰のような急に痛くなってきた腰痛に対しても当院での施術は可能です!
他の首肩などの症状でも可能ですので、何かお身体にお悩みがありましたら、いつでもご相談ください!
最後は笑顔で帰っていただけるよう、スタッフ一同、全力で施術させていただきます!
名称 |
F.C.C.かやば町整骨院 |
所在地 |
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町2-11-8茅場町駅前ビル1階 |
電話番号 |
|
休診日 |
年末年始 |
診療時間 |
【全日】10:00~20:30 |
アクセス方法 |
【電車】日比谷線 茅場町駅より徒歩1分 |
|