
首や肩が疲れてくると首をポキポキ鳴らしている方はいませんか?
デスクワークや長時間同じ姿勢を続けていると首や肩が疲れてきます。そうすると、首や肩を回したり、首をポキポ鳴らす方は少なくないでしょう。
首を鳴らすと一瞬は楽になったり、軽くなりますが、すぐに首や肩がこってくると思います。
今回はそんな首をポキポキ鳴らす、鳴ってしまう方、ぜひ読んでください!
まず、なぜ関節は鳴るのでしょうか?
関節は関節包という膜に包まれていて、その中に液体が入っています。そこに圧を加えると液体が気化し、その時の音がポキポキっと聞こえるのです。
関節をポキポキと鳴らし続けると、首にある大きな動脈に影響を与えたり、筋肉や靭帯を傷つけてしまう可能性があります。そうすると肩こり、首こりが酷くなったり、首や肩が張りやすくなったりと悪影響を及ぼします。
では、鳴らさないためにどうすればいいのでしょうか?
①首こり、肩こりを予防する
デスクワークや長時間同じ姿勢を続けることが多い人は、どうしても首や肩がこりやすいです。意識的に伸びをしたり、首や肩を回すなどの動きを習慣づけてください。
②首を鳴らすことでどういう悪影響を及ぼすのかを知る
なぜ首を鳴らすといけないのか、どんなことが起こるのか、しっかり把握しましょう。
③我慢する
首をポキポキを鳴らすのがクセになっている人が多いです。そのクセをぐっと我慢して、首や肩をゆっくり大きく回しましょう。
腰を捻ってポキポキと鳴らす方も要注意ですよ!!!
自分では鳴らすのをやめられない、軽く首を動かしただけでもポキポキと鳴ってしまう、という方は早めに中央区茅場町、日本橋、八丁堀、人形町、門前仲町エリアで開院しているF.C.C.かやば町整骨院へご相談ください。
一人一人の症状やライフスタイルに合わせ、手技療法、電気療法、鍼治療、ストレッチを組み合わせ治療を行っていきます!