こんにちは!

茅場町駅前にあるF.C.C.かやば町整骨院です!

本日は、頭痛に対してのお灸についてのお話です!

まずお灸とは、ヨモギの葉から精製する「もぐさ」をツボの上で燃やして温熱刺激を与える、東洋医学のひとつです。

お灸は、さまざまな病気の症状の緩和や身体の不調の軽減をはたらきかけるとされています。

お灸にはいくつかの種類があります。

大きく「直接灸」と「間接灸」に分かれており、主流は米粒半分程度のもぐさを皮膚におき、線香で火をつける直接灸です。

間接灸はもぐさを皮膚に直接乗せるのではなく、空間を空けて温熱刺激を加える施術法

お灸には

・血流の改善

・痛みの軽減

・免疫アップ

・自律神経の調節

・リラックス効果

と言われています。

お灸の効果のメカニズムのすべてが解明されているわけではありません。

現在研究が進められている分野で、高齢化が進む現代では予防医学としての期待が高まっています。

お灸の温熱刺激は周囲の毛細血管を広げ、血液の循環を促します。

滞っていた血流やリンパの流れが改善されると、老廃物を汗や尿などにより排出しやすくなり、細胞一つひとつに酸素や栄養が行き渡ります。

その結果、冷えや肩こりの緩和やむくみの軽減、肌トラブルの改善につながるなど、さまざまなメリットが期待できるのです。

お灸には鎮痛作用があるといわれています。これは、人体に備わった複数のメカニズムが関与していることが分かっています。

人体には生来、痛みを抑制する機能が備わっています。お灸による刺激は、これらの機能を活性化させ、肩こりや腰痛などの体の痛みを和らげる効果をもたらすことが、これまでの基礎研究によって示されています。

お灸の温熱刺激を受けると、病気やウイルスから身を守る「免疫系」に良い影響を与えることが研究で分かっています。

鍼灸の効果は、主に次の4つの方法で免疫機能を高めます。

・免疫細胞を体内の必要な場所に移動させるはたらきを促進する

・免疫細胞の活性を高める物質(サイトカインなど)の分泌を促進する

・刺激を受けた部分の局所的な防御力を向上させる

・ストレスによる免疫力低下を防ぐ

具体的には、鍼灸治療を受けると血液中の免疫細胞(T細胞やNK細胞)が増えることや、免疫力を高める物質(IL-6)が作られることが確認されています。

お灸の刺激は、皮膚や筋肉の神経を通じて脳に伝わり、セロトニンという神経伝達物質の分泌を促します。

セロトニンは気分の安定や睡眠の質の改善に重要な役割を果たす物質で、自律神経のバランスを調整するはたらきに作用します。

お灸をすると、心地良い香りがすると感じる方が多いのは、ヨモギに含まれる精油成分が関係しています。

ヨモギの葉の表面には、多くの腺毛(小さな毛)があり、その油分には「シネオール」という特有の香りを放つ成分が含まれているのです。

シネオールには、リラックス効果があるといわれており、香り成分が自律神経にはたらきかけることで、心身の緊張を和らげる効果が期待できるのです。

頭痛は、低気圧や天候の影響、筋肉の緊張、過度なストレス、パソコン作業や勉強などによる目の疲れ(眼精疲労)から起こるものなど原因はさまざまです。

痛む時間もその場だけのものもあれば、数日間続くものもあり、頭痛があると日常生活にも影響が出ることもあります。

以前のプログで、手にある『合谷』『手三里』、頭や顔にある『百会』『太陽』、首にある『天柱』『風地』を紹介しました。

この中で手にある『合谷』『手三里』は、お灸をする事ができます!

頭や顔にある『百会』『太陽』にはお灸をすることが難しくです。

基本的にお灸は顔まわりやおへそにはすることはできないです!

入浴前後も要注意です。お風呂のお湯の熱感がお灸にプラスされてしまうので、リスクが高くなるということを覚えていてください。

そのほかにもお酒を飲んだ後はお灸はやってはいけないです。

手にあるツボの紹介

合谷(ごうこく)は、万能ツボと呼ばれるくらい様々な症状や不調に使うことができるツボです。

手の親指と人差し指の間で、少し人差し指の骨沿いに手首の方に辿ってへこんだ位置にあります。

人差し指の骨の方に押すとズーンと響くような感じがある場所です。

合谷は、頭痛だけでなく、肩こりや生理痛、目の疲れも軽減できるとされています。

手三里(てさんり)は、肘をまげたときにできる外側のシワから、手に向かって指3本分の位置にあります。

頭痛の症状に効果的なだけではなく、胃の調子を整える役割もあるので、偏頭痛による吐き気で辛い方にもおすすめのツボです。

ただし、今まで感じたことのないほどの痛みがある場合は、自分では対処できない病気や怪我が隠れていることがあるので病院を受診してください!

当院はお灸の取り扱いはございませんが、まずお話を伺い、体の状態を診た後にどこが原因で症状が出ているかを確認します。

痛みや痺れ・違和感など症状によって適切な施術をご提案させていただいた後、

必要最小限の力で行う骨盤・骨格矯正・鍼・手技療法・電器療法・テーピングなどを施していきます。

最後は笑顔で帰っていただけるよう、スタッフ一同、全力で施術させていただきます!

名称 F.C.C.かやば町整骨院
所在地 〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町2-11-8茅場町駅前ビル1階
電話番号 03-6661-6684
休診日 年末年始
診療時間 【全日】10:00~20:30
アクセス方法 【電車】日比谷線 茅場町駅より徒歩1分
診療時間
【全日】10:00~20:30